年に一度行っている防災訓練。日頃の避難訓練とは異なる為、子供達も少々緊張気味でした。
しかし、今回も憧れの消防車と救急車を目の前に大興奮

喜びの大歓声があがっていました★保育士も消火器を使って実施訓練を行い、又、
避難するにあたって注意すべき点を、新たに教えて頂く等、とても勉強になりました。
全員出席で始まった、今回の運動会

早くから体育館の周りには笑顔いっぱいの子供達が姿を見せ、今か 今かと 運動会が始まるのを楽しみに
待っていました

〝今日一日笑顔で過ごしましょう!!″の園長先生の願いどおり、この日は、
沢山の素敵な笑顔が見られました。又、競争心が芽生えた年長児、緊張して涙してしまった年中児・・・
子供達の色々な姿に、笑いと涙と感動をもらった、素敵な運動会でした

なかなか 全身、泥まみれになって遊ぶ機会がないなか、年に一度のこの日は、子供達にとっても
保育士にとっても、特別な日なのです。田んぼに住んでいる生き物、エビやヤゴ、タニシにおたまじゃくし
〝先生、ちょっと来て~!!″と声を高らげる子供達

草スキー用のソリに乗って、保育士に引っ張ってもらっている子供達、泥だんご作りを始めた子供達、
それぞれが、思い思いに〝泥″に関わって楽しむ姿が とてもほほえましかったです

なかには、泥が苦手と言う子もちらほら・・・
無理強いする事無く見て関わる事を楽しむ事ができました

久しぶりに大好きな今村先生が保育園に来てくれると言う事で、
子供達もこの日をとても楽しみにしていました。
先生とのおしゃべりにニッコリ微笑む子供達や、先生に さわりたがる子供達も・・・(笑)
私達保育士も、子供の健康管理を留意して行く為に お話をうかがえる貴重な時間でもあります。
今回も色々とお話して下さり、とても勉強になりました。ありがとうございました

今回の慰問は 4月という事もあり 進級したてで初めてづくしの
年中さんは、ちょっぴりドキドキが大きく、それにつられてか
数名の年長さんも一緒にドキドキしてしまった様です(笑)
会場の雰囲気に慣れてからは、みんなが目的にしていた〝ニコニコ笑顔のプレゼント″
〝元気パワーのプレゼント″を♪森のくまさん♪さんぽ そして 手遊びにのせて
見る見る笑顔になったり 涙する おじいちゃん おばあちゃんをみて 改めて 子どもの力って
凄いなと思いました。そして、これからも〝ふれあい″を大切に慰問を続けていきたいと思いました。
«Prev
1 ...
34・
35・
36・
37・
38・
39・
40・
41・
42・
...
52 Next»