
総勢40名で取り組んだ4・5歳児クラス ばら・かとれあ組によります「浦島太郎。」
演出全てにオリジナル性を持って取り組みました。
また 劇中の子どもたちの歌声が劇全体を盛り上げてくれました

堂々としたセリフの発表や態度にみんなが感動でした

みんなよく頑張ったね!!
加えて発表会当日 毎年テーマにそって作品展を行っております。
今年のテーマは「絵本の世界

」
クラス別に子どもたちと親しみのある絵本を選び その一場面を
平面・立体・個人・集団等の方面から 技法と構成を考慮しました。
また子どもたちと一緒に取り組んできた様子を納めた写真が より一層作品を引きたてていました

展示物を見ながら 子どもたちとの会話を楽しむ皆様の表情や姿がほほえましく
とても嬉しく思いました

この日を迎えるまでは天候事情に加え 近頃では出没するイノシシ問題を抱えながらと
収穫までの道のりは簡単ではありませんでした。
子どもたちも米作りに関わりを持つことで
御飯(米)を食べることに対する意識も大分変ったようです

稲刈り初体験となる子どもたち

初めて目にする「かま」を見て うわぁ~
お父さん先生のお手本を見るうちに 子どもたちの興味・関心度はぐんぐんUP

やる気スイッチも入ったところで いざスタート

みんな要領もよく とても上手に稲刈りできました

楽しかったね

秋の夜長を 地域の方や家族の皆さんと一緒に楽しんで頂きたいという思いで
毎年行われている〝ひよこ祭り”
今年も天候に恵まれ にぎやかに開催することが出来ました

夜空に光るちょうちんの灯りと 光るゲームの景品とで会場は一気にお祭りモードへ

盆踊りの曲や 子どもたちの楽しそうな歓声が 雰囲気を一段と盛り上げてくれました
お祭りといえば屋台・・・(笑)
屋台とまではいきませんが 人気メニューも勢ぞろい


ちなみに 1位からあげ

2位カレーライス

3位手作りケーキ(今回はマーブルケーキでした

) の順となっております
大人も楽しめるイベントに・・・の思いから ビール飲み競争


とまではいきませんがラムネ飲み競争を楽しみ
昔懐かしのフォークダンス ♫マイムマイム♫ を笑顔(どちらかといえば爆笑でしたが(笑))で満喫しました!!
私たち保育士も一緒に楽しむことができました
来年も皆さんの笑顔を力に ますます盛り上げていきたいと思います。
ご期待くださいね

アンパンマン音頭とニンニンジャー音頭を踊りました♫

かわいい浴衣姿の子どもたち

会場がぱ~っと華やぎました

輪投げゲームもありました!
パパやママと一緒に 楽しいね

小さいお友だちはたこ焼きゲームをしました!
3つとも入って パーフェクト


すごいな~

大人だけのラムネ飲み大会

はい!! 飲みました

お母さん はや~い

すごいですね!!

懐かしい フォークダンスタイム

〝マイムマイム”を踊りました

ちょうちんの優しい灯りの下で 遅くまで盛り上がりました

今月より 毎月1クラスずつ 年間を通して取り組んでいる「課題」について紹介していきたいと思います。
〈1回目〉
たんぽぽ組(0歳児) 課題「室内外で色々な遊びを楽しむ」
0歳児は発達過程に応じた適切な環境の中で 安全にのびのびと遊ぶことを大切に保育を行っています。
季節の特色を取り入れながら 子どもの体の発達に応じた遊びや 興味・関心を先読みした遊びを 工夫して取り入れることを心がけています。
4月・・・ふれあい遊び
5月 6月・・・室内・園庭遊び
7月 8月・・・水遊び
かとれあ組(4・5歳児)
ばら組(4・5歳児)
ひまわり組(3歳児)
こすもす組(2歳児)
すみれ組(2歳児)
ちゅうりっぷ組(1歳児)

実りの秋がやってきました!!
食べ物がおいしい季節ですね

ひよこの畑にも 果物にキノコ・・・たくさん実っています

ひよこの田んぼでは 6月に年長さんが植えたお米の苗が 収穫の時期に合わせて
ぐんぐん大きくなっています。
少しずつ稲穂も頭を下げだしていますよ

おにぎり作りももうすぐ!!
子どもたちも とても楽しみにしています
「食べ物を頂く」
そのような気持ちを 子どもたちと大切に育んでいきたいと思います

«Prev
1 ...
23・
24・
25・
26・
27・
28・
29・
30・
31・
...
52 Next»