長崎にとって今年8月9日は 戦後70年という大きな節目を迎えた日でした。
当園におきましては 年長・年中組の子どもたちを対象に平和学習を行いました。
幼い子どもたちに70年前に起こった出来事をどのように話し どこまで伝えればいいのか・・・
思い悩みながら準備を進めました。
用意した写真を みんな真剣なまなざしで 目をそらすことなく見つめ 静かに話を聞いていました。
その後家に帰ってから その日学んだことを家族に話してくれた子もいたようです。
ある保護者の方から「こんなに小さな子どもでも ちゃんと分かるんですね・・・涙が出そうになりました。」
とのお言葉を頂きました。
私たちの使命として 伝えていくことの大切さを改めて感じました。
どうか これから先 大人になる子どもたちの未来が 今よりももっともっと平和な世界でありますように・・・
今年初めての「クッキング体験」
年頭より「園で育てた野菜を使って サンドイッチを作ろう!」を目標に
計画を進めてきました。
「食育」として食べることだけを目的にではなく「自ら手を加えて育てる。」
その過程の中に 色々な学びが含まれています。
子どもたちの興味・関心の現れかの様に みんなニコニコ

キラキラ

・・・
笑顔がいっぱいでした!!
自分で作ったオリジナルサンドイッチの味は格別で
普段野菜はちょっと・・・

のお友だちも
パクパク!! おいしそうにほおばっていました
ランチルームには「おなかいっぱーーーい

」の声が沢山響き渡っていましたよ

お父さん・お母さんにも食べさせてあげたかったね

夏野菜の代表 きゅうり・ゴーヤ・スイカ達が勢ぞろい

今日は保育園で育てたきゅうりや ミニトマトを使って サンドイッチを作ります

きゅうりの中にも種がたくさんあるんだね

上手に挟めるかな!?

一番おいしいサンドイッチを作るぞーー!!

きゅうりの中には沢山のお水が入っているんだよ

水分の多い野菜をたくさん食べて 夏の疲れを吹き飛ばそうね

保育園で出来たきゅうりをはさんで・・・
おいしいかな

トマトを2つはさんでみようっと

ポテトサラダも沢山入れて・・・
完成です
自分たちで作ったサンドイッチ!!最高においしかったよ

ごちそうさまでした


5月25日 年長・年中組のお友だちで プランターに
きゅうりとトマトの苗を植えました

恵みの雨で どんどん成長する野菜たち

ついに きゅうりの赤ちゃんが出来ました

雨があがるたびに プランターにかけより 子どもたちも興味津々です

そして・・・6月25日 立派なきゅうりを初収穫することが出来ました

トマトも順調に成長しています。

1つ2つと 赤色に色づき もうすぐ食べごろです!!
7月末には この野菜たちを使って クッキング体験を行います。
次々に咲く かわいい花にも興味津々です
子どもたちの小さな気づきが 沢山見られるように
楽しく観察を続けていきたいと思います。

そして・・・こちらはランチルームの食育壁面です

園庭のプランターに負けないくらい 立派なきゅうりとトマトが出来ました

冷たいそうめんも おいしい季節になりました

かわいいピンクのケーキは 桃のケーキ

デコレーションも おしゃれですね!!
梅雨明けが待ち遠しい今日この頃ですが
衛生管理に十分気をつけて 今月も元気に過ごしていきたいと思います

今日は ヤマト運輸のクロネコさんがやってきてくれました

子どもたちにわかりやすく 交通安全について話をしてくれましたよ

4つの大切なお約束

みんな しっかり守ろうね!!

クロネコさんを交えての お兄さん(!?)たちの演技に
子どもたちは興味津々

しっかりお話しも聞くことができました。

クロネコさん ありがとう!!
記念撮影を済ませて みんなでハイタッチ


今日教えてもらったこと 忘れないからね
今回実践をまじえての交通安全教室だった事もあり
子どもたちも沢山の学びがあったようです。
プレゼントにと頂いた クロネコヤマトのミニカーに
大喜びの子どもたちでした。
本当に ありがとうございました


6月の食育壁面は 長崎の名産品「びわ」の木と 長崎市の花「あじさい」です。

4月の長雨で ジャガイモの出来があまり良くないようですが
ひよこの畑は新じゃがの大豊作でした

ほくほくコロッケと オクラのネバネバのお汁
おいしそうな香りがしてきましたね!!

梅雨のジメジメで 体がだるく 何となく疲れやすい時期ではありますが
好き嫌いしないで たくさん食べて 元気に過ごしていきたいと思います

«Prev
1 ...
25・
26・
27・
28・
29・
30・
31・
32・
33・
...
52 Next»